私の出会ったart&designの本

2010年3月に開催された、第664回デザインギャラリー1953企画展のアーカイブ。
コミッティーメンバーが選んだ「影響を受けた3冊」に、テキストを添えてご紹介します。
多くの人たちの本と親しむきっかけとなれば幸いです。

佐藤晃一ポートレート
佐藤晃一|グラフィックデザイナー

1944年群馬県高崎市生まれ。東京芸術大学美術学部工学科ビジュアルデザイン専攻卒業。資生堂宣伝部を経て、1971年に独立。1985年東京ADC最高賞、1991年毎日デザイン賞、1997年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。ニューヨーク近代美術館(MoMA)ポスターコンペ一席をはじめ多数の国際コンペで受賞。作品は国内外の多数の美術館に所蔵されている。現在、JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)、AGI(国際グラフィック連盟)、日本デザインコミッティー、東京ADC(アートディレクターズクラブ)、東京TDC(タイポディレクターズクラブ)各会員。多摩美術大学教授。「超東洋的」と評される独自な表現で知られるが、近年にはされにとらわれない自由な表現を展開している。

  • 書籍イメージ

孟法師碑

著者=褚遂良の書 出版社=春潮社 初版年度=2002年

昔の中国の書を眺めるのが好きである。紙にかかれたものよりも、石に刻んで風化したものを拓本にとったものがよい。書に関する専門的なことはあまり知らないし、文の意味も解らないのだが、ただ「いい字だなあ、いい字はいいなあ」とあかず眺める。日本の場合は書よりも活字で刷ったものがよい。昭和30年代頃の活版による文庫本の1ページを、まるで航空写真のように見つめる。

  • 書籍イメージ

新・天体写真集

編集=天文ガイド 出版社=誠文堂新光社 初版年度=1970年

天体写真というものを初めて観たのは、小学3年の時で、その時の驚きは今でもはっきり覚えている。それ以来、たくさんの天体写真集を買ったりしているのだが、星座の名前や惑星の衛星の名前などは覚えようとしたためしがない。ただ中国の古人の書を眺めるようにして銀河をぼーっと眺めるのだ。近年の写真は毛穴まで見えてつまらない。私の世代としては土星の環は3本くらいがよい。

  • 書籍イメージ

天才バカボン

著者=赤塚不二夫 出版社=竹書房 初版年度=1994年

この「バカ本」は昨年の私の誕生日に、大学の教え子が全7巻をプレゼントしてくれたものだ。こんな気の利いたものを持って来るのは日頃の私の教育がよいからだろう。「マンガは日本が誇る文化だ」とか世間はうるさいことだが、ギャクマンガの伝統が途絶えて久しい。まことに淋しいかぎりで、「これでよいのだ!」というわけにはゆかないのだ。天才的ナンセンスがほしいのだ!ニャロメ。

この本をAmazon.co.jpで買うのだ(※7冊セットBOX)

Copyright©Japan Design Commitee Co., Ltd.